過去の記事一覧

  1. Web Service

    ボタン1つでCSSファイルを軽量化!圧縮や整形が簡単にできる「csCSSc」

    CSSファイルを簡単に圧縮したり整形したりできるツール「csCSSc」を使ってみました。ボタン1つで簡単にできるのでとても便利ですね!600行くらいのCSSファ…

  2. WordPressのログイン時のツールバー

    WordPress

    WordPressでランダム記事の一覧をプラグインを使わないで表示させるやり方

    先日、WordPressで最新記事の一覧をプラグインを使わないで表示させるやり方を紹介したんですが、今回はランダムに記事の一覧をプラグインを使わずに表示させるや…

  3. Secure Homes

    Inspiration

    人の「手」を使ったクリエイティブなロゴデザイン35

    「35 Creative Examples of Hand Inspired Logo Designs」で人の「手」を使ったクリエイティブなロゴデザインが紹介さ…

  4. JavaScript

    JavaScriptでセレクトボックスから項目を選択したらリンク先にジャンプさせるやり方

    ちょっとした備忘録です。よく見るセレクトボックスから各項目を選択するだけでその項目に指定してあるURLにジャンプさせるやり方です。optionタグのvalue属…

  5. WordPressのログイン時のツールバー

    WordPress

    WordPressで最新記事の一覧をプラグインを使わないで表示させるやり方

    WordPressで最新記事の一覧をウィジェットやプラグインを使わないで表示させるやり方です。functions.phpに関数として記述して、サイドバーなどから…

  6. JavaScript

    JavaScriptのlocation.searchでクエリ情報を取得してみる

    JavaScriptで、現在のページのクエリ情報(URLの末尾にある「?〜」)の文字を取得したい場合はlocationオブジェクトのsearchを使えば取得する…

  7. Web Service

    iPhoneで人気のメールクライアント「Sparrow」を使ってみたのでメール設定など色々

    iPhone版のメールクライアント「Sparrow」を使ってみました。すごく快適でいい感じです。メールの一覧では横にアバターがつくので、TwitterやFace…

  8. Web Information

    はてなブックマークでブクマした時に自動でTwitterへ投稿する連携方法

    はてなブックマークで好きな記事をブクマした時に自動でTwitterへ投稿してくれるやり方です。すでに知っている人は多いかと思いますが。。いい記事はどんどんシェア…

  9. JavaScript

    レスポンシブ対応で画像やテキストも自由にスライドできるjQueryスライダー「Responsly.j…

    スマホにも対応したレスポンシブのjQueryスライダー「Responsly.js」を使ってみました。結構使いやすくていい感じです。ダイナミックなイメージスライダ…

  10. Web Information

    IETesterのIE7でローカルのHTMLファイルが確認できなかったので確認できるようにするやり方…

    IEの複数バージョンでWebサイトの表示確認をするためにIETesterを使っているんですが、ローカルのHTMLファイルを確認する時になぜかIE7が表示できませ…

最近の記事

  1. TEAPOND
  2. INZONE M10S
  3. サイレントヒル2
  4. カフェベロナ
  5. 革ICHI
PAGE TOP