bl6.jp

  1. WordPress

    WordPressでオリジナルテーマを作成する時などにチェックしてくれるプラグイン「Theme-Ch…

    このプラグインはすごいですね。自作のテーマを作成した時なんかにこれを使えば何が足りないかをチェックしてくれるプラグインです。自分でテーマを作っていると本当にこれ…

  2. FlexSlider

    JavaScript

    jQueryプラグインのレスポンシブな軽量スライダー「FLEXSLIDER」の使い方や設定方法

    すごくいいですね、これ。スマートフォンにも対応させたいスライダーを探している人なんかにはまさにといった感じかと思います。その名もFLEXSLIDER。しかも軽量…

  3. WordPress

    WordPressの管理画面にメモを残せるプラグイン「Quick Notes on the WP D…

    おもしろいプラグインを試してみました。おもしろいというかとても便利だなと思ったんですが、WordPressの管理画面にメモを残すことができるプラグインです。前か…

  4. HTML

    HTML5でのemとstrongとi/b要素の違いを書いてみた

    先日HTML5で使う機会が案外ありそうな要素など色々という記事を書いたんですが、他にも少し見つかったのでメモしときます。ちょっと要素の意味が似ているというか、混…

  5. HTML

    HTML5で使う機会が案外ありそうな要素など色々

    何気に結構使いそうな感じだったのでメモがてら残しておきます。HTML5ではたくさんの意味を持つ要素があるので今後はこれらを理解した上でマークアップしていきたいで…

  6. Diary

    当ブログのWordPressオリジナルテーマのデザインを新しくしてみました

    当ブログのオリジナルテーマを新しくしてみました。2012年が始まる前にテーマを新しくして来年も色々頑張っていきたいなと思いまして、なんとか間に合ってよかったです…

  7. JavaScript

    jQueryでCSSを複数の値で設定するやり方やクラスの追加や削減など色々

    jQueryのCSS操作で複数の値を渡したい時はハッシュ形式にすると便利です。ただ、CSSはCSSで完全に分けて管理したい場合にはaddClassなどでクラス名…

  8. WordPress

    WordPressでウィジェットのアーカイブを一発でドロップダウンにする超簡単な方法

    知らなかったですこれ。前からずっとアーカイブをドロップダウンにできないかなと思ってたんですが、デフォルトでこの機能入ってるじゃないすか。よく確認しておくべきでし…

  9. JavaScript

    レイアウトを超簡単に雑誌風に整列してくれるjQuery Masonryの使い方

    jQuery Masonryというプラグインを使えば、ものすごく簡単にサイトのレイアウトを整列させることができます。各ボックスの要素にはfloatを指定する必要…

  10. JavaScript

    jQueryの基本的なセレクターを適当に試してみる

    自分の勉強用としてちょっと適当に試してみました。jQueryの基本のセレクター構文です。セレクターは自分が取り出したいHTMLの要素を取り出して、メソッドなどを…

最近の記事
  1. デニーズ監修 四川風坦々麺
  2. チキンアラビアータとつつじ
  3. ゴールデンパイナップル
PAGE TOP