すごくシンプルでいい感じのjQueryプラグイン「jQuery Table Sort」を使ってみました。機能はテーブルにソート(並べ替え)機能をつけるだけのシンプルなプラグインです。それでもたくさんあるテーブルのデータなんかは各項目ごとにソートして見れるようになるとユーザーにもとてもやさしいかと思います。ということで以下使い方です。
[ads_center]
使い方
まずはhead内にjQuery本体とプラグインを読み込みます。
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="stupidtable.min.js?dev"></script>
ソート機能をつけるテーブルをセットします。
<script type="text/javascript">
$(function(){
$("table").stupidtable();
});
</script>
あとはテーブルを記述します。
<table>
<thead>
<tr>
<th class="type-int">ID</th>
<th class="type-string">Name</th>
<th class="type-float">Price</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>1</td>
<td>NameA</td>
<td>100</td>
</tr>
<tr>
<td>2</td>
<td>NameB</td>
<td>20</td>
</tr>
・・・中略・・・
</tbody>
</table>
これだけで簡単にソート機能をつけることができます。クリックするごとに昇順、降順にソートできるようになります。
シンプルな機能だけに使いやすいプラグインかと思います。ソート機能をつけたい場合には覚えておきたいっすね。プラグインのダウンロードは以下からどうぞ。






