ちょっと変わった便利なjQueryプラグインを試してみました。ブログや何かのドキュメント等で活躍するかもしれません。Webサイトのコンテンツで長文の時は見出しメニューが最初にあるととても分かりやすいですよね。そんな時にこのプラグインを使えば自動で見出しメニューを作って表示してくれます。いちいちメニュー作るの面倒だなーと思っている人には便利なプラグインになるかと思います。以下使い方です。
[ads_center]
使い方
使い方はとても簡単です。まずは以下のURLからプラグインをダウンロードします。
jQuery.pageMenu « Info for Coders
いつものようにhead内にjQuery本体とプラグインを読み込んでいきます。
<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js?ver=1.7.1'></script> <script type="text/javascript" src="jquery.pageMenu.js"></script>
メニュータイトルを好きなタイトルで指定してあげます。
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function() {
$('h1').pageMenu({title: 'メニュー'});
});
</script>
HTMLはとりあえずこんな感じで。各hタグがメニューになるのでその辺を少し意識しながら記述していきます。
<div id="content">
<h1>タイトル</h1>
<h2>1. タイトル1</h2>
<h3>1-1. タイトル1-1</h3>
<p>...</p>
<h3>1-2. タイトル1-2</h3>
<p>...</p>
<h3>1-3. タイトル1-3</h3>
<p>...</p>
・
・
・
</div>
これだけで自動でメニューが作られていきます。とてもシンプルでいいですね。もちろんメニューにリンクもつきますので、クリックでその見出しの場所まで移動もします。あとはメニューの見栄えなんかはCSSで整えてあげるといいかと思います。
自動で作られるメニューのマークアップは以下のように生成されます。
<div class="submenu-container">
<a class="submenu-open" href="#">...</a>
<ul class="submenu-list">
<li><a rel="sm-1" href="#sm-1">...</a></li>
・
・
・
</ul>
</div>
submenu-○○というクラスをCSSで指定すれば簡単に調整できます。
見出しメニューを作りたい時なんかに1つの手段として覚えておいて損はないですね。





