過去の記事一覧

  1. WordPress

    WordPressのheader.php内でよく使いそうな関数などをまとめてみた

    WordPressで自作のテーマを作成する時にheader.phpでよく使いそうなものをまとめてみました。使わないとすぐ忘れてしまうので自分用ということでメモし…

  2. JavaScript

    jQuery Backstretchを使えば超簡単にブラウザサイズに合った背景画像を表示できる

    背景画像をブラウザのサイズに合わせて表示できるプラグイン「jQuery Backstretch」を試してみました。ただ表示させるだけじゃなくて、フェードで複数の…

  3. Web Service

    あとで読むサービス「Read it Later」をMacで快適に読むアプリ「ReadNow」

    iPhoneであとで読むアプリとしてRead it Laterを使っているのですが、Macで快適に読めるアプリはないのかなと思って探してみると「ReadNow」…

  4. WordPress

    editor-style.cssを使えばビジュアルエディタを実際の記事と同じようにスタイリングできる…

    あんまりビジュアルエディタを使ってないのであれですが、新規の記事を書いていてプレビューで確認とまではいかないけどちょっと全体のバランスなんかを確認したい時などに…

  5. WordPress

    ブログの編集作業が捗るWordPressプラグイン「AddQuicktag」

    すごく便利なプラグイン「AddQuicktag」を使ってみました。なんで今までこれ使ってなかったんだろうと後悔するくらい便利ですね。AddQuicktagとはW…

  6. WordPress

    WordPressでオリジナルテーマを作成する時などにチェックしてくれるプラグイン「Theme-Ch…

    このプラグインはすごいですね。自作のテーマを作成した時なんかにこれを使えば何が足りないかをチェックしてくれるプラグインです。自分でテーマを作っていると本当にこれ…

  7. FlexSlider

    JavaScript

    jQueryプラグインのレスポンシブな軽量スライダー「FLEXSLIDER」の使い方や設定方法

    すごくいいですね、これ。スマートフォンにも対応させたいスライダーを探している人なんかにはまさにといった感じかと思います。その名もFLEXSLIDER。しかも軽量…

  8. WordPress

    WordPressの管理画面にメモを残せるプラグイン「Quick Notes on the WP D…

    おもしろいプラグインを試してみました。おもしろいというかとても便利だなと思ったんですが、WordPressの管理画面にメモを残すことができるプラグインです。前か…

  9. HTML

    HTML5でのemとstrongとi/b要素の違いを書いてみた

    先日HTML5で使う機会が案外ありそうな要素など色々という記事を書いたんですが、他にも少し見つかったのでメモしときます。ちょっと要素の意味が似ているというか、混…

  10. HTML

    HTML5で使う機会が案外ありそうな要素など色々

    何気に結構使いそうな感じだったのでメモがてら残しておきます。HTML5ではたくさんの意味を持つ要素があるので今後はこれらを理解した上でマークアップしていきたいで…

最近の記事
  1. トリビュートブレンド
  2. ティラミスマラサダ
  3. スプリングシーズンブレンド
PAGE TOP