パソコン

Macのカレンダーアプリに日本の祝日を追加する設定方法

Macのカレンダーアプリにはデフォルトでは日本の祝日が入っていません。祝日がいつなのか知りたい時って結構あるじゃないですか。なのでそういった時のためにもカレンダーアプリに日本の祝日を追加する設定方法をご紹介します。これを入れておくといちいち祝日をネットや実物のカレンダーで調べたりといったことがなくなるのでオススメです。

[ads_center]

アップルのサイトからダウンロードできる

アップルのサイトから日本の祝日(Japanese Holiday Calendar)をダウンロードすることができます。

アップルのサイトから日本の祝日をダウンロード

アプリケーションの起動をクリック。

アプリケーションの起動

以下のようにカレンダーアプリが起動されるので「照会」をクリックします。

照会をクリック

あとは好きな名前を付けて「OK」をクリックすれば、カレンダーに日本の祝日が追加されています。

好きな名前をつける

このようにちゃんと祝日が入っています。こんなに簡単ならもっと早くからやっとけばよかった!

日本の祝日が入った

ということで、まだ入れてない方はとても簡単なので入れておいて損はないかと思います。日本の祝日は以下からダウンロードできます。

Photoshopのクリッピングマスクを使って写真を文字の形で切り抜くやり方前のページ

iPhoneとMacをUSBテザリングで接続するやり方次のページ

最近の記事

  1. ぬれマスク(立体タイプ)
  2. モロッコヨーグル
  3. エブリデイナッツ
  4. プッカ
  5. のどぬーる ぬれマスク
PAGE TOP