jQueryプラグイン「JQUERY NEWS TICKER」を使ってみました。これを使えばとても簡単にニュースティッカーを実装することができます。滑らかに流れてくるので爽快です。マークアップはリスト要素を記述するだけなのでシンプルです。あと、オプションでAjaxを使ってフィードのURLを指定するだけで簡単に記事タイトルを流すこともできます。以下、使い方です。
[ads_center]
使い方
以下のURLからダウンロードできます。
head内でjQuery本体とプラグインを読み込みます。
<link href="styles/ticker-style.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.0/jquery.min.js"></script> <script src="includes/jquery.ticker.js" type="text/javascript"></script>
ニュースティッカーを実装したいリスト要素を指定します。
<script type="text/javascript">
$(function () {
$('#js-news').ticker();
});
</script>
マークアップはこんな感じです。
<ul id="js-news" class="js-hidden">
<li class="news-item">1.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">2.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">3.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">4.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">5.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">6.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
<li class="news-item">7.サンプルテキストサンプルテキスト</li>
</ul>
とても簡単でいいですね。サンプルも作ってみました。
サンプル
- 1.サンプルテキストサンプルテキスト
- 2.サンプルテキストサンプルテキスト
- 3.サンプルテキストサンプルテキスト
- 4.サンプルテキストサンプルテキスト
- 5.サンプルテキストサンプルテキスト
- 6.サンプルテキストサンプルテキスト
- 7.サンプルテキストサンプルテキスト
オプション
いくつかオプションもあります。オプションを指定する場合はこんな感じで指定します。
$(function () {
$('#js-news').ticker({
speed: 0.10,
ajaxFeed: false,
feedUrl: false,
feedType: 'xml',
htmlFeed: true,
debugMode: true,
controls: true,
titleText: 'NEW!!',
displayType: 'reveal',
direction: 'ltr',
pauseOnItems: 2000,
fadeInSpeed: 600,
fadeOutSpeed: 300
});
});
以下、分かる範囲でオプションの解説です。
- speed
- 文字が流れていくスピードを設定できます。
- ajaxFeed
- trueにすることでfeedUrlを指定した場合フィードを取得することができます。
- feedUrl
- 取得したいフィードのURLを指定します。
- feedType
- フィードのタイプです。
- controls
- コントロールボタンを表示できます。trueで表示でき、falseで非表示にできます。
- titleText
- ティッカーのタイトルのテキストを変更できます。ここでのサンプルでは「NEW!!」を指定してあります。
- displayType
- アニメーションを指定できます。revealかfadeを指定することができます。デフォルトはrevealです。fadeにするとリストがフェードで切り替わっていきます。
- direction
- ltrかrtlを指定できます。どちらから流れるようにするかの設定です。ltrで左から右へ、rtlで右から左です。デフォルトはltrです。
- fadeInSpeed
- displayTypeをfadeに指定した時のフェードインで表示されるスピードを指定できます。
- fadeOutSpeed
- フェードアウト時のスピードを指定できます。
色々と自分に合うように調整することができますね。ニュース系のサイトや即時性を追求したい場合なんかにいいかもしれないっすね。






