とてもシンプルで使いやすそうなレスポンシブのjQueryスライダー「ResponsiveSlides.js」を使ってみました。しかも軽量なところが嬉しいですね。1KB程度しかありません。マークアップもシンプルなのでとても簡単に実装できます。以下、簡単ですが使い方です。
[ads_center]
使い方
以下のサイトからダウンロードします。デモもありますのでそちらもどうぞ。
本体とダウンロードしたファイルをhead内に読み込みます。
<link rel="stylesheet" href="styles.css?v1.03" />
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7/jquery.min.js"></script>
<script src="responsiveslides.min.js"></script>
<script>
jQuery(function() {
$("#slides").responsiveSlides({
maxwidth: 800
});
});
</script>
マークアップです。
<div id="slides">
<img src="1.jpg" alt="" />
<img src="2.jpg" alt="" />
<img src="3.jpg" alt="" />
</div>
たったこれだけで完了です。とても簡単かつシンプルですね。こちらは自動でフェードして画像が切り替わっていきます。以下のオプションを指定すると自動を止めて、画像下部にナビゲーションが設置されます。
$("#slides").responsiveSlides({
maxwidth: 800,
auto: false,
namespace: 'anotherslideshow'
});
ということで手軽にできるのでオススメかと思います。






