とても簡単かつ軽量なjQueryのスライダー「jQuery Slider²」を使ってみました。使いやすくて、サクっと実装できます。オプションで幅や高さも指定できますし、スピード、自動スライドも切り替えられ、それなりの機能もつけられるのでいい感じかと思います。以下、サンプルと使い方です。
[ads_center]
使い方
以下のサイトからダウンロードできます。
jQuery Slider² – Make your site slide – wex.im
いつも通り、head内にjQuery本体とプラグインを読み込みます。
1 2 3 | < script type = "text/javascript" src = "http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7/jquery.min.js" ></ script > < script type = "text/javascript" src = "jquery.slider.js" ></ script > < link href = "jquery.slider.css" rel = "stylesheet" type = "text/css" /> |
そして、スライダーを指定してあげます。
1 2 3 4 5 | < script type = "text/javascript" > $(function() { $('#slider').slider(); }); </ script > |
HTMLもシンプルにこんな感じで記述していきます。
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | < div id = "slider" > < div > <!-- コンテンツ1 --> < p >テキスト・・・</ p > </ div > < div > <!-- コンテンツ2 --> < p >テキスト・・・</ p > </ div > < div > <!-- コンテンツ3 --> < p >テキスト・・・</ p > </ div > ・・・中略・・・ </ div > |
これ以上ないくらいシンプルですね。あとは各コンテンツにクラスをつけるなりCSSで見栄えを調整してあげればいいかと思います。
オプションは以下のようにして指定できます。
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 | <script type= "text/javascript" > $( function () { $( '#slider' ).slider({ autoplay: true , showControls: true , showProgress: true , hoverPause: true , wait: 3000, fade: 500, direction: 'left' , width: 500, height: 300, randomize: false , }); }); </script> |
オプション
- autoplay
- 自動でスライドできます。trueかfalseを指定します。
- showControls
- trueで前/次のナビゲーションの矢印が表示されます。falseで表示しなくなります。
- showProgress
- 下にある現在位置を示すページナビの表示/非表示を指定できます。trueかfalseを指定します。
- hoverPause
- マウスオーバーするとスライドを停止させることができます。停止する場合はtrue、しない場合はfalseです。
- wait
- 次のスライドまでの間隔のスピードを指定できます。
- fade
- スライドアニメーションのスピードを指定できます。
- direction
- leftかrightを指定できます。デフォルトはleftです。右から左へスライドします。rightを指定すると逆に左から右へスライドします。
- width
- スライダーの幅です。
- height
- スライダーの高さです。
- randomize
- 開始するスライドをランダムで表示させます。
大体こんな感じですかね。他にもslidebeforeやslideafterでコールバックを指定することもできます。ということでとても手軽なスライダーなのでオススメです。
以下のスライダーもシンプルで使いやすいのでよろしければこちらもどうぞ。
シンプルで使いやすいベーシックなスライドショーを実装できるjQueryプラグイン「Basic jQuery Slider」