とてもシンプルで軽量ないい感じのjQueryプラグイン「Craftyslide」を使ってみました。比較的新しめの画像スライダーですね。わずか2KBしかないのでうれしいです。マークアップも余計なものはなく複雑さを感じさせないシンプルな実装ができるかと思います。オプションも最低限の機能に絞って提供されているのでとてもわかりやすいですね。以下、使い方です。
[ads_center]
使い方
以下のURLからダウンロードできます。ちなみにデモもありますので実際に見たい方はどうぞ。
Craftyslide – A tiny jQuery slideshow plugin
マークアップはこんな感じで超分かりやすいです。
<div id="slideshow">
    <ul>
        <li><img src="画像のパス" alt="" title="タイトル1" /></li>
        <li><img src="画像のパス" alt="" title="タイトル2" /></li>
        <li><img src="画像のパス" alt="" title="タイトル3" /></li>
        <li><img src="画像のパス" alt="" title="タイトル4" /></li>
        <li><img src="画像のパス" alt="" title="タイトル5" /></li>
    </ul>
</div>   
あとはjQuery本体とプラグインを読み込みます。
<link rel="stylesheet" href="css/craftyslide.css" />
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.1/jquery.min.js"></script>
<script src="js/craftyslide.min.js"></script>
<script>
    $("#slideshow").craftyslide();
</script>
とてもシンプルでいいですね。オプションを指定する場合はこんな感じで指定します。
$("#slideshow").craftyslide({
  'width': 340,
  'height': 200,
  'pagination': true,
  'fadetime': 1000,
  'delay': 6500
});
以下簡単ですがオプションの解説です。
オプション
- width
 - スライダーの幅を指定できます。
 - height
 - スライダーの高さを指定できます。
 - pagination
 - ページネーションを表示します。trueかfalseを指定できます。trueで表示、falseで非表示になります。falseを指定した場合は自動でスライドするようになります。
 - fadetime
 - スライドのフェードアニメーションのスピードを指定できます。
 - delay
 - paginationがfalseになっている場合に使用することができます。ページが切り替わるまでの間隔のスピードを指定できます。
 
ということで、どれも余計なものがなくてとても簡単なのでテンションが上がるかと思います!オススメです、Craftyslide。
  




