- ホーム
- 過去の記事一覧
ツール
-
Macでテキストをコピーした際にプレーンテキストにしてくれるアプリ「FormatMatch」
Macでテキストなどをコピーしてエバノートなんかに貼り付けると余計な装飾がついてくる場合がありますよね。で、このような装飾を取り除いてくれる便利なアプリ「For…
-
CSSで簡単に三角形を作ってくれるChrome拡張機能「CSS三角形作成ツール」
ちょっと面白かったのでご紹介します。Chromeの拡張機能で、CSSで簡単に三角形を作成できるツール「CSS三角形作成ツール」です。その名の通り、サクっと三角形…
-
指定した色を基準にグラデーションから好きな色を選択できる「0to255」
指定した色を基準にしてグラデーションからその色より明るい(または暗い)色を選択することができる「0to255」を使ってみました。マウスオーバーなどをした時の色の…
-
ATOK Pad(Mac)を使ってみたら呼び出しも簡単で使いやすかった
ATOK Pad(Mac)をインストールしてみました。ちょっとしたメモや下書きなんかにとても役立ちますね。optionキーを2回押しで表示させることができるので…
-
CSSでBorder Radiusだけのコードを生成してくれるジェネレーター「CSS Border …
CSSでBorder Radiusだけのコードを生成してくれるジェネレーター「CSS Border Radius Generator」を使ってみました。Bord…
-
マウスを動かすことで自分の好きな色を見つけることができる「Piknik Color Picker」
とてもお洒落でシンプルなカラーピッカー「Piknik Color Picker」を使ってみました。画面上でマウスを動かすことによって滑らかに色が切り替わっていき…
-
ノイズを入れた画像を作ることができる「NoisePNG」の使い方
ノイズを入れた画像を作ることができる「NoisePNG」を使ってみました。簡単にノイズのサイズや強さを設定することができるのでとてもお手軽ですね。背景色も同時に…
-
テキストのCSSを手軽に設定できる「CSS Type Set」
ちょっと確認したい時なんかによさそうですね。フォントやフォンサイズなどといったテキストに関するCSSを手軽に設定できる「CSS Type Set」を使ってみまし…
-
ストライプの背景パターンをサクっと作ることができる「Striped Backgrounds」
とてもシンプルで使いやすいかったのでメモがてらエントリー。背景なんかに使えるストライプをサクっと簡単に作ることができる「Striped Backgrounds」…
-
好きな色、パターン、グラデーション、背景画像などを探せる「ColRD」
好きな色、パターン、グラデーション、背景画像なんかを探すことができる「ColRD」がとても便利ですね。配色の参考になるので見ていて楽しいです。気に入った配色を見…