Photoshopで太陽光線を描けるようになれば色んなところで活用できそうだなーと思ったので色々と調べながらなんとかできたのでメモしときます。手順はとても簡単な上に色んなところで使えるので覚えておくと役立ちそうですね。
[ads_center]
手順
まずは目的の画像をPhotoshopで開いたら、新規レイヤーを作成して長方形選択ツールで複数の長方形の範囲を作成していきます。複数の長方形を選択する場合はshiftキーを押しながら選択します。
次に、「レイヤー」→「新規塗りつぶしレイヤー」→「グラデーション」を選択します。
スタイルは「線形」、角度は「0」にします。カラーは「白」から「白」、不透明度は「100%」から「0%」。
続いて、「編集」→「変形」→「遠近法」を選択して、右端の上下を縮めていきます。
そして今度は「編集」→「変形」→「回転」を選択して、好きな角度に回転させます。この時、長方形の位置も同時に調整しておきます。ちなみに回転させる場合は四角い枠の外をドラッグし、位置を移動する場合は四角い枠の中をドラッグします。
出来たら、次に「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択します。
この時、ラスタライズするかどうか聞かれるので「OK」をクリックします。
で、半径を10pxくらいに指定します。
最後に、作成したレイヤーを「オーバーレイ」にして、不透明度を10〜30%くらいに設定したら完成。
太陽光線を描く前と後を見比べてみるとこんな感じです。
ここでは分かりやすいように少し強めに設定しましたが、うっすら見えるくらいに調整すると自然な感じでうまく仕上がりますね。
ということで、以上、Photoshopで太陽光線を描くやり方でした。