最近はよく一眼レフで撮ってきたRAWデータをLightroomで編集したりしています。基本的にはそんなに凝った編集はしていなくて、単純に画像全体の露光量やコントラスト、彩度なんかを調整するくらいに使っています。で、たまにあるのが画像の一部分だけを補正したい時。今回はそのやり方をメモしておきます。
[ads_center]
補正ブラシを使う
RAW現像の画面で、右上にある「補正ブラシ」をクリックします。
そうすると、色温度や色かぶり補正、露光量やコントラストなどといった調整したい項目が色々と表示されるので、編集したい項目の値を左右のバーで調整します。
試しに、ここでは露光量を上げてみます。
で、あとは編集したい画像の部分をドラッグしていきます。
このように、先程の調整した露光量がドラッグした部分に適用されました。また、ドラッグした後からでも各項目の値を調整することが可能です。
ちなみに、ドラッグした部分が見えづらい場合には、下にある「選択したマスクオーバーレイを表示」にチェックを入れます。
すると、このようにドラッグした部分が赤く表示されるようになるので、どこをドラッグしたか確認しやすくなります。
こんな感じで、補正ブラシを使えば画像の一部分だけを自由に編集・加工することができるので、とても便利です。ブラシのサイズなんかも変更できるので、それなりに細かい部分も調整できるかと思います。
というわけで、補正を好きなだけ繰り返しても画像のクオリティが損なわないRAW現像ソフト「Lightroom」を今後はもっと活用していこうかと思います。また何か役立ちそうなことがあれば、その都度ブログにアップします。